青花梅竹鳥文壺 : 李 廷 仁

朝鮮的な美感が表れた梅鳥竹文

白磁は儒教的理念が具現された朝鮮文化の代表的な産物で、15世紀後半、王室と中央官庁用の白磁製作を担当した「分院」が設置されることにより、朝鮮白磁の土台がつくられます。以後、洗練された高級白磁の生産が進みながら、朝鮮白磁は節制された純白の美しさだけでなく、多様なモティーフの文様が装飾されるに至ります。朝鮮時代の白磁装飾は、同じ時期の粉青沙器や高麗時代の青磁に比べて、技法やモティーフだけで多少単純な方です。刻んだり、スタンプで押す方法でなく、たいてい筆で描く技法が中心となりましたが、顔料の色によって青色の「青花」、黒褐色の「鉄砂」、赤色の「辰砂」に区分され、流行の時期も大まかに区分されます。とくに純白磁の上のコバルト顔料である「回青」を使用して青色に華麗に装飾した青花技法は、中国から入ってきた主要な装飾技法でした。青花(韓国語で「青画」)は文字通り青色の絵と言えます。

朝鮮時代の文献を考察すると、中国の青花はたいてい「青花」と称していたものと見られ、実際に中国では青花(韓国語で「青画」)を総称してこのように使います。反面、朝鮮で作られた青花は、基本的に「青画」と表記して中国から入ったものと区分していたことが分かります。とくに青花顔料は、中国から高価で輸入され、貴重に考えられたもので、図画署画員が主に絵を担当し、これにより青花で製作された数量もまた多くありませんでした。青花装飾が試みられた初期には中国青花の影響を受け、花唐草文、松竹梅文、魚藻文、天馬文などが装飾され、詩文、梅鳥竹文のように朝鮮的な美感が表れた文様が登場し、そのほかに文字文、葡萄文、草花文、草蟲文などを窺うことができます。

そのなかでも梅、鳥、竹の3種類のモティーフが一箇所に調和した梅鳥竹文は、壺のように装飾空間が十分な器種に情趣豊かに描写され、現存例が多くない青花のなかでも好まれた文様で、青花梅竹鳥文壺(国宝第170号、高さ16.5㎝)は、代表的な例と言えます。

 青花梅竹鳥文壺、朝鮮15~16世紀、高さ16.5㎝、国宝第170号

青花梅竹鳥文壺、朝鮮15~16世紀、高さ16.5㎝、国宝第170号
「青画」一:梅の上にとまった一対の鳥

青花梅竹鳥文壺の形は、朝鮮時代の最も基本的な壺の形です。口の部分が直立し、肩が広がった胴体に蓋を備えています。ここに青味を含んだ澄んだ透明釉を掛けましたが、胴体の側面と底部に部分的に氷裂があります。この壺で最も中心的な画面は、梅の上にとまった一対の鳥を表現したものです。口の周囲に一列の線を、底部には二列の線を回して区画した画面を用意し、眺めた時に左側に伸びた二筋の梅の枝上に、互いに見つめながら据わった一対の鳥を配していますが、青花顔料の色は多少濃く、顔料が溜まった部分は黒色を呈しています。口の周辺には従属文様としていくつも羅列された螺旋形の小さな円が配されているが、端の部分は屈曲のある単線で処理し、まるでひとつの彫刻の雲が流れていくような表現を3ヶ所に配しています。

一対の鳥を中心として見た時、右側に位置する曲がった木の枝は、大きく二枝に分かれ、左側に向かった長い枝の端には右側を向いた1匹の鳥が座っており、右側に向かって再び左側に伸びた短い枝の上に向かい側を眺める1匹の鳥が配され、主な画面をなしています。木の描写は没骨法を中心に用い、枝の一部に鉤勒法で処理し、小枝ごとに満開の梅花を強調し、所々に蕾を表現しました。木全体と花のつぼみの比例が合わず、梅が誇張されて描かれ、これは向かい合った鳥により、より浮き立っているが、対象の特徴を巧みに扱う腕前はよく生きています。しかし尾の長い鳥の姿は、青花顔料が黒く溜まり、細部の描写がよく表れていません。

「青画」二:野花

いっぽう一般的な梅鳥竹文構成から見ることができない、梅花の下の野花は華やかに描かれ、明らかな違いを出しています。木の枝の下の周辺に左側に5輪、右側に3輪を描いていますが、左側の清楚な花が微風に自然になびくように視線と垂直をなし、鑑賞者の視線が枝上の鳥達と柔らかく結ばれます。このような野花文様は、三星美術館Leeum所蔵の宝物第1057号、青花「忘憂台」銘草蟲文皿のようなモティーフで、この展示の場合、野花を独立的な画題で構成した点が特徴です。このように白磁に表現された野花系列の文様は、この後鉄砂や青花顔料で表現された野花文様の例示と言えます。

 左側の清楚な花が微風に自然となびくように視線と垂直をなし、鑑賞者の視線が枝上の鳥と柔らかく繋がります。

左側の清楚な花が微風に自然となびくように視線と垂直をなし、鑑賞者の視線が枝上の鳥と柔らかく繋がります。
「青画」三:竹

向かい側には右側に円満な斜線をなす細竹が主軸をなしながら、その下に低く垂れた太い竹の枝を描き入れて、余裕ある区間に緊張感を加えています。画面の中心をなす竹枝は、多少柔らかく表現されていますが、密集した竹葉の生動感と軽妙さが生きており、田鯛的に活気に満ちた雰囲気を醸し出しています。

 鳥と野花の向かい側には、右側に円満な斜線をなす竹の枝を描き入れました。

鳥と野花の向かい側には、右側に円満な斜線をなす竹の枝を描き入れました。
「青画」四:梅枝と竹枝

おおよそ蓋を持った陶磁器の器種がそうであるように、胴体に装飾をすれば蓋にもこれと合う文様が施され、調和をなします。蓋の形は、内側に2㎝ほどの臍(ほぞ)が付いており、壺の上に重ねた際によく噛み合うようにし、つまみは蓮蕾形に作られ、細部を花弁のように描きました。

蓋上面の青花装飾は、蓋の丸い形によって折れるように描写された梅の枝とこれを支える竹枝の構成が感覚的です。右側の梅枝はつまみの周辺をまるで鉤のように回り、狭小ながらも動きを極大化させ、左側下には短いが弾力をもたせて上がった竹葉がこれに呼応するかのように広がっています。梅枝と竹枝の円満な調和のなかに描写された対象だけでなく、空間全体の生気が吹き出ています。

 左側の清楚な花が微風に自然となびくように、斜線と垂直をなし、鑑賞者の視線が枝の上の鳥達に柔らかく繋がります。

左側の清楚な花が微風に自然となびくように、斜線と垂直をなし、鑑賞者の視線が枝の上の鳥達に柔らかく繋がります。

青花梅竹鳥文壺は、中国青花の影響から抜け出し、朝鮮の思想と美学がにじみ出た青花の性向を余すところなく見せてくれます。これは朝鮮王室と士大夫の格調高い気像と情緒が、梅花と鳥、野花、竹で表象され、白磁壺に余すところなく込められたものであり、朝鮮白磁文化の本当の境地を表すものと言えます。