葵紋牡丹唐草蒔繪耳盥·輪臺·貫簀

歯を黒く染める「お歯黒」の際に使われる化粧道具である。歯を黒く染めることは、江戸時代の貴族と武家の女性の重要な身だしなみだった。歯を黒く染める時は、フシ(五倍子)の粉に鉄分を加え化学的変化を起こして作った黒い絵の具を使った。耳盥(みみたらい)とは、たらいの両側に耳の形をした取っ手が付いていることから名づけられたもので、 歯を染める黒い液体を塗る時、周りが汚れないよう使われたが、口や手を洗う時にも利用された。輪台(わだい)は耳盥の高さを調節する道具で、貫簀(ぬきす)は耳盥の蓋である。

収蔵品データベースへ